2025年度冬学期プログラム
※今学期はオンライン配信のみで開講します。
協定を結んだ学校の生徒は、自宅からPCやスマホで受講できます。
・配信希望の中学校・高校は、こちらをご覧ください。
・受講したい生徒は、学校の先生にこちらの手続きを依頼してください。
・本学学生・教職員は、こちらに記載する方法で受講してください。
・一般の方は、こちらをご覧ください。
※状況によって配信できない場合もございます。最新情報はトップページでご確認ください。
講義タイトルをクリックすると、講義概要が表示されます。
10月10日(金) 17時30分から
生き物はなぜ過酷な環境にも適応できるのか?――細菌に学ぶ複雑システムの適応原理
講師:若本 祐一
東京大学 教養学部 統合自然科学科・教授
10月17日(金) 17時30分から
墓石のグローバル・ヒストリー――オベリスク型のお墓を求めて
講師:冨澤 かな
東京大学 文学部 人文学科 宗教学宗教史学専修課程・准教授
10月24日(金) 17時30分から
2次元(描ける)3次元(見える)4次元(感じる?)… 無限次元(るるる?)
講師:高津 飛鳥
東京大学 理学部 数学科・教授
11月7日(金) 17時30分から
脳の情報処理の仕組みを探る 〜システム神経科学入門〜
講師:北西 卓磨
東京大学 教養学部 統合自然科学科・准教授
11月14日(金) 17時30分から
感情に歴史はあるか――宗教改革期イギリスにおける信仰と身体
講師:後藤 はる美
東京大学 教養学部 教養学科・教授
11月21日(金) 17時30分から
医療倫理学への招待
講師:中澤 栄輔
東京大学 医学部 健康総合科学科・教授
11月28日(金) 17時30分から
メディアとダイバーシティ 〜DEIから考える新しいリテラシー〜
講師:田中 東子
東京大学 大学院情報学環・学際情報学府・教授
12月5日(金) 17時30分から
みんなで考えるカーボンニュートラル社会
講師:辻 佳子
東京大学 環境安全研究センター・教授
12月12日(金) 17時30分から
江戸時代の読書生活――出版は社会と人間に何をもたらしたか
講師:青山 英正
東京大学 教養学部 教養学科・准教授
1月23日(金) 17時30分から
「プログラムによるプログラミング」の過去と未来
講師:森畑 明昌
東京大学 教養学部 学際科学科・准教授
1月30日(金) 17時30分から
「ことば」が「ある」という不思議――精神分析から哲学へ
講師:原 和之
東京大学 教養学部 教養学科・教授
2月6日(金) 17時30分から
原爆神話と核のタブー――核時代の国際政治
講師:石田 淳
東京大学 教養学部 教養学科・教授
2月13日(金) 17時30分から
世界を動かす日本のちから――AIやパンデミック対応に見るガバナンスの役割
講師:武見 綾子
東京大学 先端科学技術研究センター・准教授