金曜講座の動画一覧
2020〜2023年度の金曜講座の一部が「東大TV」に掲載されました。
他の講義の動画も掲載準備中です。どうぞお楽しみに。
・ 土居守先生「星の爆発で宇宙 の膨張を測る」(2023/11/10)
・ 阿部光知先生「季節に応じて植物が花を咲かせるしくみ」(2023/11/17)
・ 都築怜理先生「次世代航空宇宙モビリティのための新しい流体科学の創出を目指して」(2023/12/1)
・ 藤崎衛先生「西洋中世に発明されたあの世――煉獄とは何か」(※こちらの動画は学内限定です)(2024/1/19)NEW!
・ 大関洋平先生「機械に人間らしく言葉を使わせるためには?」(2023/7/7)NEW!
・ 塩見雄毅先生「量子の世界のフレミングの法則:ホール効果の物理」(2022/11/4)
・ 高見典和先生「経済学の功罪」(2022/12/2)
・ 小泉悠先生「不思議の国ロシアを考える」(2022/5/6)
・ 逆井聡人先生「焼跡と闇市の時代――石川淳「焼跡のイエス」を読む」(2022/5/13)
・ 土畑重人先生「「働かない」働きアリの進化生態学」(2022/5/27)
・ ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク先生「人はなぜ規制に従うのか、従わないのか――法社会学への招待」(2022/6/10)
・ 石井健先生「ワクチンを科学する:『面白い』を楽しみながら『役に立つ』を具現化するには」(2022/6/17)
・ 白波瀬佐和子先生「違いと不平等:ジェンダーに着目して」(2022/6/24)
・ 成田憲保先生「第二の地球探しの現在と未来」(2021/10/1)
・ 蔵治光一郎先生「データで見る日本の森林の実態と未来可能性」(2021/10/15)
・ 柳澤実穂先生「生物細胞の形は何が決める? 物理学からの答え」(2021/10/29)
・ 杉山清彦先生「世界史を中央ユーラシアから見る」(2021/11/5)
・ 伊藤由佳理先生「美しい数学入門 ― 特異点の謎に迫る」(2021/11/12)
・ 清水晶子先生「AIDS危機からコロナ・パンデミックを見る」(2021/11/19)
・ 小坂優先生「気候変動の自然科学的理解 〜IPCCによる最新の報告書を読み解く〜」(2021/11/26)
・ 阿部公彦先生「あなたはふだん文章の「声」を読んでいますか?」(2022/1/28)
・ 市橋伯一先生「分子から生命をつくる合成生物学」(2021/4/30)
・ 宇野重規先生「民主主義とは何か:歴史から考える」(2021/5/7)
・ 外村大先生「戦時下日本芸能界の朝鮮ブーム」(2021/5/21)
・ 西口大貴先生「生き物の群れと微生物の泳ぎを物理の目線で見てみたら」(2021/5/28)NEW!
・ 村上克尚先生「大江健三郎のデビュー作「奇妙な仕事」を読む」(2021/6/11)
・ 吉田寛先生「デジタルゲームの感性学」(2021/6/18)
・ 佐々田槙子先生「「良い定義」の発見が世界を変える」(2021/6/25)
・ 橋本摂子先生「不平等の社会学:データから社会を考える」(※こちらの動画は学内限定です)(2021/7/16)
・ 池内与志穂先生「脳の作り方を探す」(2020/10/9)
・ 渡邊淳也先生「認知モードの言語間比較」(2020/10/16)
・ 鎌倉夏来先生「地域活性化を考える:産業立地の視点から」(2020/10/23)
・ 井上純一郎先生「新型コロナウイルス感染症:東大の基礎研究から生まれた治療薬の種」(2020/10/30)
・ 五神真先生「光と物質の新たな出会い 〜光科学の最前線への招待〜」(2020/11/20)
・ 木田良才先生「群の広がり ――フーリエ展開をきっかけに――」(2020/12/4)
・ 岡田康志先生「超すごい顕微鏡で生きた細胞を視る」(2020/6/12)
・ 戸谷友則先生「宇宙における生命 〜 命の星はいくつあるのか?」(2020/6/19)
・ 桝田祥子先生「くすりと社会」(2020/6/26)
他の講義の動画も掲載準備中です。どうぞお楽しみに。
2023年度 冬学期
・ 藤井光先生「21世紀英語圏小説とその翻訳──共感と断絶をめぐって」(2023/9/22)・ 土居守先生「星の爆発で宇宙 の膨張を測る」(2023/11/10)
・ 阿部光知先生「季節に応じて植物が花を咲かせるしくみ」(2023/11/17)
・ 都築怜理先生「次世代航空宇宙モビリティのための新しい流体科学の創出を目指して」(2023/12/1)
・ 藤崎衛先生「西洋中世に発明されたあの世――煉獄とは何か」(※こちらの動画は学内限定です)(2024/1/19)NEW!
2023年度 夏学期
・ 山ア彩先生「アウシュヴィッツから生まれたケンタウロスの話」(2023/6/9)・ 大関洋平先生「機械に人間らしく言葉を使わせるためには?」(2023/7/7)NEW!
2022年度 冬学期
・ 納富信留 先生「古代ギリシア哲学を学ぶ意義」(2022/10/28)・ 塩見雄毅先生「量子の世界のフレミングの法則:ホール効果の物理」(2022/11/4)
・ 高見典和先生「経済学の功罪」(2022/12/2)
2022年度 夏学期
・ 峰岸有紀先生「海と科学と三陸と――地方にある高等教育・研究機関の役割――」(2022/4/22)NEW!・ 小泉悠先生「不思議の国ロシアを考える」(2022/5/6)
・ 逆井聡人先生「焼跡と闇市の時代――石川淳「焼跡のイエス」を読む」(2022/5/13)
・ 土畑重人先生「「働かない」働きアリの進化生態学」(2022/5/27)
・ ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク先生「人はなぜ規制に従うのか、従わないのか――法社会学への招待」(2022/6/10)
・ 石井健先生「ワクチンを科学する:『面白い』を楽しみながら『役に立つ』を具現化するには」(2022/6/17)
・ 白波瀬佐和子先生「違いと不平等:ジェンダーに着目して」(2022/6/24)
2021年度 冬学期
・ 岡ノ谷一夫先生「動物に心があるか」(2021/9/24)>・ 成田憲保先生「第二の地球探しの現在と未来」(2021/10/1)
・ 蔵治光一郎先生「データで見る日本の森林の実態と未来可能性」(2021/10/15)
・ 柳澤実穂先生「生物細胞の形は何が決める? 物理学からの答え」(2021/10/29)
・ 杉山清彦先生「世界史を中央ユーラシアから見る」(2021/11/5)
・ 伊藤由佳理先生「美しい数学入門 ― 特異点の謎に迫る」(2021/11/12)
・ 清水晶子先生「AIDS危機からコロナ・パンデミックを見る」(2021/11/19)
・ 小坂優先生「気候変動の自然科学的理解 〜IPCCによる最新の報告書を読み解く〜」(2021/11/26)
・ 阿部公彦先生「あなたはふだん文章の「声」を読んでいますか?」(2022/1/28)
2021年度 夏学期
・ 田辺明生先生「カーストとは何か――インドの歴史人類学から再考する」(2021/4/23)・ 市橋伯一先生「分子から生命をつくる合成生物学」(2021/4/30)
・ 宇野重規先生「民主主義とは何か:歴史から考える」(2021/5/7)
・ 外村大先生「戦時下日本芸能界の朝鮮ブーム」(2021/5/21)
・ 西口大貴先生「生き物の群れと微生物の泳ぎを物理の目線で見てみたら」(2021/5/28)NEW!
・ 村上克尚先生「大江健三郎のデビュー作「奇妙な仕事」を読む」(2021/6/11)
・ 吉田寛先生「デジタルゲームの感性学」(2021/6/18)
・ 佐々田槙子先生「「良い定義」の発見が世界を変える」(2021/6/25)
・ 橋本摂子先生「不平等の社会学:データから社会を考える」(※こちらの動画は学内限定です)(2021/7/16)
2020年度 冬学期
・ 國分功一郎先生「新型コロナウイルス感染症対策から考える行政権力の問題」(2020/10/2)・ 池内与志穂先生「脳の作り方を探す」(2020/10/9)
・ 渡邊淳也先生「認知モードの言語間比較」(2020/10/16)
・ 鎌倉夏来先生「地域活性化を考える:産業立地の視点から」(2020/10/23)
・ 井上純一郎先生「新型コロナウイルス感染症:東大の基礎研究から生まれた治療薬の種」(2020/10/30)
・ 五神真先生「光と物質の新たな出会い 〜光科学の最前線への招待〜」(2020/11/20)
・ 木田良才先生「群の広がり ――フーリエ展開をきっかけに――」(2020/12/4)
2020年度 夏学期
・ ウィロックス ラルフ先生「離散力学系の不思議な構造」(2020/6/5)・ 岡田康志先生「超すごい顕微鏡で生きた細胞を視る」(2020/6/12)
・ 戸谷友則先生「宇宙における生命 〜 命の星はいくつあるのか?」(2020/6/19)
・ 桝田祥子先生「くすりと社会」(2020/6/26)
UTokyo OCW
これまでに、東京大学の講義を公開するオープンコースウェアプロジェクト(UTokyo OCW)の一環として、以下の金曜講座について動画配信を行っています。
・「笑って考える少子高齢化」(瀬地山角先生、2011年度夏学期)
UTokyo OCWのサイトはこちら
・「放射線の科学:放射線物理学」(鳥居寛之先生、2011年度冬学期)
UTokyo OCWのサイトはこちら