2025年度夏学期プログラム
※今学期はオンライン配信のみで開講します。
協定を結んだ学校の生徒は、自宅からPCやスマホで受講できます。
・配信希望の中学校・高校は、こちらをご覧ください。
・受講したい生徒は、学校の先生にこちらの手続きを依頼してください。
・本学学生・教職員は、こちらに記載する方法で受講してください。
・一般の方は、こちらをご覧ください。
※状況によって配信できない場合もございます。最新情報はトップページでご確認ください。
講義タイトルをクリックすると、講義概要が表示されます。
4月18日(金) 17時30分から
宇宙空間でおこる化学反応:星間分子の世界
講師:羽馬 哲也
東京大学 教養学部 統合自然科学科・准教授
4月25日(金) 17時30分から
植物が光に反応して「動く」メカニズム
講師:末次 憲之
東京大学 教養学部 統合自然科学科・准教授
5月2日(金) 17時30分から
マレーシア華人の文学活動
講師:及川 茜
東京大学 教養学部 教養学科・講師
5月9日(金) 17時30分から
活動を記録する、記録を活用する:アーカイブズを使いこなそう
講師:森本 祥子
東京大学 文書館・准教授
5月16日(金) 17時30分から
集合が現代数学の基礎なのはどうしてか
講師:斎藤 毅
東京大学 理学部 数学科・教授
講師:小田 博宗
東京大学 教養学部 教養学科・講師
講師:野崎 京子
東京大学 工学部 化学生命工学科・教授
6月6日(金) 17時30分から
史料をどう「読む」か?ヨーロッパ中世の人々の痕跡を見つけ出す
講師:菊地 重仁
東京大学 文学部 人文科学科 西洋史学専修課程・准教授
6月13日(金) 17時30分から
量子で紐解く光と物質の不思議な関係
講師:黒山 和幸
東京大学 生産技術研究所・准教授
6月20日(金) 17時30分から
老化を科学する
講師:中西 真
東京大学 医科学研究所・教授
7月4日(金) 17時30分から
自分の外に出る読書――アメリカ合衆国の短編小説を読む
講師:井上 博之
東京大学 教養学部 教養学科・准教授
7月11日(金) 17時30分から
生物地理学:生物の分布を科学的に考える
生物地理学:生物の分布を科学的に考える
講師:池田 啓
東京大学 教養学部 学際科学科・准教授
7月18日(金) 17時30分から
協同が上手く働くとき――問題解決における他者の役割
講師:清河 幸子
東京大学 教育学部 総合教育科学科・准教授