
2023年度夏学期「高校生と大学生のための金曜特別講座」のご案内
「高校生と大学生のための金曜特別講座」次回講義のご案内
・タイトル: アウシュヴィッツから生まれたケンタウロスの話
・講師: 山ア 彩 (東京大学 教養学部 教養学科・准教授)
・日時: 2023年 6月9日(金)17:30〜19:00
・定員: 3000名(先着順、オンライン配信のみ)
※当日は17:00を過ぎたらお早めにご参加ください。
※今学期はオンライン配信のみで開講します。
協定を結んだ高校の高校生は、自宅からPCやスマホ等で受講できます。
・配信希望の高校は、こちらをご覧ください。
・受講したい高校生は、高校の先生にこちらの手続きを依頼してください。
・本学学生・教職員は、こちらに記載する方法で受講してください。
・本学名誉教授は、こちらに記載する方法で受講してください。
・一般の方は、こちらをご覧ください。
お知らせ
・ 石井 健先生「ワクチンを科学する:『面白い』を楽しみながら『役に立つ』を具現化するには」(2022/6/17)NEW!
・ 渡邊 淳也先生「認知モードの言語間比較」(2020/10/16)
・ 岡田 康志先生「超すごい顕微鏡で生きた細胞を視る」(2020/6/12)
・ 小泉 悠先生「不思議の国ロシアを考える」(2022/5/6)
・ ウィロックス ラルフ先生「離散力学系の不思議な構造」(2020/6/5)
・ 村上克尚先生「大江健三郎のデビュー作「奇妙な仕事」を読む」(2021/6/11)
・ 宇野重規先生「民主主義とは何か:歴史から考える」(2021/5/7)
・ 桝田祥子先生「くすりと社会」(2020/6/26)
・ 戸谷友則先生「宇宙における生命 〜 命の星はいくつあるのか?」(2020/6/19)
・ 井上純一郎先生「新型コロナウイルス感染症:東大の基礎研究から生まれた治療薬の種」(2020/10/30)
・ 國分功一郎先生「新型コロナウイルス感染症対策から考える行政権力の問題」(2020/10/2)
他の講義の動画も掲載準備中です。どうぞお楽しみに。
金曜講座の公式FacebookとTwitterのご紹介
金曜講座のTwitter : https://twitter.com/ut_friday
金曜講座が開講される週に案内を掲載します。
また、会場にあった忘れ物についての情報なども掲載します。
ぜひご利用ください。
インターネット配信校の募集について
新たにインターネット配信に参加する高校を随時募集しています。詳しくはこちらをご覧ください。
書籍出版のご紹介
2020年5月に、主に2017〜2019年度の講義の一部を収録した2冊の書籍
『知のフィールドガイド 生命の根源を見つめる』
『知のフィールドガイド 異なる声に耳を澄ませる』
が白水社より出版されました! 詳しくはこちらをご覧ください。
2014年度から2017年度の講義の一部を収録した2冊の書籍
『知のフィールドガイド 科学の最前線を歩く』
『知のフィールドガイド 分断された時代を生きる』
が白水社より販売中です。詳しくはこちらをご覧ください。
また、白水社のウェブサイトに特集ページが開設されました。
金曜講座の講師陣が執筆した書籍は、これまでに13冊出版されています。
詳しくはこちらをご覧ください。
金曜講座について
東京大学教養学部では、生産技術研究所とともに、高校生と大学生を対象とした公開講座を開催しています。
東京大学の教員が学問研究の面白さや重要さを分かりやすく解説します。進路について考えている高校1, 2年生、進学選択先を検討中の大学1, 2年生、および、大学院の進学先を検討中の大学3, 4年生に特にお薦めです。
この講座は、一般社団法人 東大駒場友の会の協賛と、ニッセイ・ウェルス生命保険株式会社、AIGイースト アジア ホールディングス マネジメント株式会社、株式会社フロムページ、株式会社ベネッセコーポレーションからのご寄付、および、日本マイクロソフト社のご協力を得て運営しています。
参加方法について
※ウイルス感染防止のため、今学期は、高校と本学学生・教職員、および東大駒場友の会会員へのオンライン配信のみで開講します。
・配信希望の高校は、こちら。
・本学学生・教職員は、こちら。
・一般の方は、こちら。
※状況によっては配信できない場合もあります。このHPで最新情報を確認ください。
講座の撮影・録音について
講義の撮影・録音はご遠慮いただいております。知的財産権保護のため、ご理解をお願いいたします。なお、ノートや筆記用具の持ち込みは自由です。
講義動画公開のお知らせ
東京大学の公開講座などを配信する東大TVに、2020年度の金曜講座の一部を掲載しています。今後も続々追加予定ですので、どうぞお楽しみに。
また、これまでに、東京大学の講義を公開するオープンコースウェアプロジェクト(UTokyo OCW)の一環として、以下の金曜講座について動画配信を行っています。
・「笑って考える少子高齢化」(瀬地山角先生、2011年度夏学期)
UTokyo OCWのサイトはこちら ・「放射線の科学:放射線物理学」
(鳥居寛之先生、2011年度冬学期)
UTokyo OCWのサイトはこちら
講義予定

- 4月14日
- 晝間 敬
- 敵か味方か? 植物の病原菌にも共生菌にもなる微生物
- 4月21日
- 高山 大毅
- 詩を学ぶ意義とは ──『論語』解釈から考える──
- 4月28日
- 小林 英津子
- 生命を支える手術ロボットシステム
- 5月12日
- 木下 華子
- 「不思議」なる災害認識 ──鴨長明『方丈記』を読む──
- 5月19日
- 芦原 聡
- 「美しい赤外光」のもつ可能性:分子を観る・操る
- 5月26日
- 今泉 允聡
- 深層学習の原理に迫る ──数学の挑戦──
- 6月 2日
- 杉森 玲子
- 史料からみた地震・噴火
- 6月9日
- 山ア 彩
- アウシュヴィッツから生まれたケンタウロスの話
- 6月16日
- 塩見 美喜子
- 小さなRNAは今日も奮闘中:同一ゲノムから細胞多様性を導くための戦略とは
- 6月23日
- 阪本 拓人
- 計算機で始める社会科学:紛争と危機のシミュレーションを中心に
- 6月30日
- 小田 隆史
- 災禍を伝え継ぐ「場所」の地理学
- 7月 7日
- 大関 洋平
- 機械に人間らしく言葉を使わせるためには?
- 7月14日
- 石原 孝二
- 「障害の人権モデル」と精神医療について考える
what' new
- 2023年度夏学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2023/03/24)
- 2022年度冬学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2022/09/02)
- 2022年度夏学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2022/03/17)
- 2021年度冬学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2021/08/27)
- 2021年度夏学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2021/03/12)
- 2020年度冬学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2020/09/02)
- 2020年度夏学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2020/03/25)
- 2020年度夏学期からのインターネット配信参加校を募集します。くわしくはこちら。(2020/03/25)
- 2019年度冬学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2019/07/23)
- 2019年度冬学期からのインターネット配信参加校を募集します。くわしくはこちら。(2019/07/23)
- 2019年度夏学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2019/03/11)
- 2019年度夏学期からのインターネット配信参加校を募集します。くわしくはこちら。(2019/01/04)
- 2018年度冬学期の講義が始まりました。(2018/09/28)
- 2018年度冬学期からのインターネット配信参加校を募集します。くわしくはこちら。(2018/08/25)
- 2018年度冬学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2018/08/25)
- 2018年度夏学期の講義が始まりました。(2018/04/27)
- 2018年度夏学期からのインターネット配信参加校を募集します。くわしくはこちら。(2018/02/26)
- 2018年度夏学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2018/02/26)
- 2017年度冬学期の講義が始まりました。(2017/10/06)
- 2017年度冬学期からのインターネット配信参加校を募集します。くわしくはこちら。(2017/07/20)
- 2017年度冬学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2017/07/20)
- 2017年度夏学期の講義が始まりました。(2017/04/21)
- 2017年度夏学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2017/03/02)
- 2017度夏学期からのインターネット配信参加校を募集します。くわしくはこちら。(2017/03/02)
- 2016年度冬学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2016/08/24)
- 2016度冬学期からのインターネット配信参加校を募集します。くわしくはこちら。(2016/08/16) 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
- 2015度冬学期からのインターネット配信参加校を募集します。くわしくはこちら。(2015/07/28) 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
- リンク集をリニューアルました。くわしくはこちら。(2013/11/18)
- 2015年度夏学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2015/03/20)
- 2015度夏学期からのインターネット配信参加校を募集します。くわしくはこちら。(2015/02/09) 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
- 2014年度冬学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2014/09/12)
- 2014年度冬学期からのインターネット配信参加校募集を終了しました。(2014/08/25)
- リンク集をリニューアルました。くわしくはこちら。(2013/11/18)
- 2013年冬学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2013/09/25)
- 2013年度冬学期からのインターネット配信参加校を募集します。くわしくはこちら。(2013/08/23) 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
- 講義に関するQ&Aを更新しました!くわしくはこちら。(2013/06/15)
- 2013年度夏学期からのインターネット配信参加校を募集します。くわしくはこちら。(2013/02/18) 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
- 2013年度夏学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2013/02/18)
- 2012年度冬学期からのインターネット配信参加校を募集します。くわしくはこちら。(2012/09/03) 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
- 2012年度夏学期からのインターネット配信参加校を募集します。くわしくはこちら。(2012/02/24) 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
- 2012夏学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2012/02/24)
- 2011年度冬学期からのインターネット配信参加校を募集します。くわしくはこちら。(2011/08/10) 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
- 講義に関するQ&Aを更新しました!くわしくはこちら。(2011/06/15)
- 2011年度夏学期からのインターネット配信参加校を募集します。くわしくはこちら。(2011/04/01) 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
- 2011年夏学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2011/03/24)
- 2010年冬学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2009/09/15)
- 2010年度冬学期からのインターネット配信参加校を募集します。くわしくはこちら。(2010/07/31) 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
- 2010年度夏学期からのインターネット配信参加校を募集します。くわしくはこちら。(2010/03/29) 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
- 2010年夏学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2010/03/23)
- 2009年冬学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2009/09/18)
- 2009年度冬学期からのインターネット配信参加校を募集します。(2009/07/31) 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
- 2009年夏学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2009/03/24)
- 2009年度夏学期からのインターネット配信参加校を募集します。(2009/02/12) 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
- 2008年冬学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2008/09/05)
- 2008年9月2日(火)12:00〜13:00 はサーバのメンテナンス作業のため講義の動画閲覧サービスを停止いたします。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。(2008/08/29)
- インターネット配信参加校を募集します。くわしくはこちら。(2008/08/01) 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
- 2008年3月27日(木) 9:00〜18:00 はサーバのメンテナンス作業のため講義の動画閲覧サービスを停止いたします。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。(2008/03/21)
- 2008年夏学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2008/03/11)
- 2006年冬学期に実施した講義のハイライトを動画でご覧いただくことができます。くわしくはこちら。(2008/01/15)
- 講義に関するQ&Aを更新しました!くわしくはこちら。(2007/12/04)
- 2006年夏学期に実施した「有理数に近い無理数と有理数から遠い無理数」「国際法,そして国際社会とどう付き合うか?」「クラスターの科学−ナノメートルサイズの原子・分子の特異性」の講義を動画でご覧いただけます。(2007/11/12)
- 2006年夏学期に実施した講義のハイライトを動画でご覧いただくことができます。くわしくはこちら。(2007/10/15)
- 2007年冬学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2007/09/06)
- インターネット配信参加校を募集します。(2007/8/20) 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
- 2007年夏学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2007/03/22)
- 「高校生のための東大授業ライブ」が出版されました!くわしくはこちら。(2007/03/06)
- 受講者の声を更新しました!くわしくはこちら。(2007/02/23)
- インターネット配信参加校を募集します。(2007/02/01) 受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
- 2005年冬学期に実施した講義のハイライトを動画でご覧いただくことができます。くわしくはこちら。(2006/10/25)
- 2005年冬学期に実施した「文化人類学とはどんな学問なのか?」「モバイルライフ−携帯端末考」の講義を動画でご覧いただけます。(2006/10/06)
- 2006年冬学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら。(2006/09/21)
- 受講者の声を更新しました!くわしくはこちら。(2006/08/21)
- インターネット配信参加校を募集します。(2006/07/13)
- 受講者の声を更新しました!くわしくはこちら。(2006/06/22)
- 受講者の声を更新しました!くわしくはこちら。(2006/05/31)
- 2005年夏学期に実施した講義のハイライトを動画でご覧いただくことができます。くわしくはこちら。(2006/05/16)
- 2004年夏学期に実施した「21世紀に読み直す宮澤賢治」の講義を動画でご覧いただくことができます。(2006/04/26)
- 2004年夏学期に実施した「日本史の中の謎」の講義を動画でご覧いただくことができます。(2006/04/25)
- 「高校生のための金曜特別講座」のサイトが新しくなりました!
- 2006年夏学期の講義内容が決まりました。くわしくはこちら
- 2005年夏学期に実施した「21世紀の知への誘い」「あみだくじの数理」「民主主義はいまも魅力があるのか」の講義を動画でご覧いただくことができます。
- 講義のインターネット配信を試験的に開始しました!くわしくはこちら