講義に関するQ&A
講義に関するご質問等を一部ご紹介します。
※当日の質疑応答、アンケート及び、後日フォームやメールにて送信されたものより抜粋しております。(2011年度夏学期の質疑応答はこちら)。質問の内容は随時追加していきます。
「会社は何歳まで生きるのか?―企業の寿命の計量分析―」
清水剛先生
「弱者の目から見た世界:中東キリスト教の歴史から」 高橋英海先生
「水の同位体からわかる地球水循環の様子とその変遷」 芳村圭先生
「トポロジーの世界」 古田幹雄先生
- Q1.トポロジーというと、ドーナツの表面とコーヒーカップの表面を同じものとして扱う、という説明をききます。それと今日の話とは関係があるのですか? (高校生)
- Q2.ネックレスの分割で、わけかたを平等ではなく、ある割合でわけるなどのルールにしたときはどうなのでしょう?(高校生)
- Q3.ボルスク・ウラムの定理の証明で、円版から円周への連続写像が与えられたとき、円版の有限個の三角形への分割を利用して連続写像を近似するステップがありました。もとめる性質をもつ近似が、本当に有限の分割で得られるのでしょうか?(高校生)
- Q4.不動点定理とはどんな定理ですか?(高校生)
- Q5.学校では収束について直感的な説明で教わっていますが、かえってわかりにくく感じます。イプシロン・デルタによる説明をはじめからしてもいいのではないでしょうか?(高校生)